バイク
まずはハブダンパーの交換。 古いハブダンパーを外すと意外と汚れているので、清掃してみます。 そこそこきれいになりました。 ハブダンパーにはシリコングリスを塗って取り付けます。 続いてドリブンスプロケットの取り付け。 固着しないようにスレッドコン…
某ウェビック だと納期が2ヶ月半とか書いてあったんでついでにちょっと納期のかかる純正部品を頼んでみたんですよ。 そしたらね、ロングアジャストアイドルスクリューの納期12/11ですってよ。 キットパーツだから納期かなり長く載せてるんだろうな… 純正部品…
まずはチェーンをカット。 次にドライブスプロケット。 最後にドリブンスプロケット。 チェーンレス仕様になりました笑
L4ちゃんのアイドリングの調整のし難くさに辟易して、ヨシムラのキットパーツを入れる…と見せかけておいて純正流用です。 ハヤブサの初期型のパーツらしいです。 13270-24F00 スクリュストップ ¥3,000 13273-24F00 ワッシャ ¥100 13271-24F00 スプリング ¥12…
まずはタンクからフルードを抜きます。 次にマスター。 右側のキャリパー。 左側のキャリパー。 アダプターとホースの切り離し。 マスターがいなくなりました。 さらにローターも外します。 メーカー非推奨オプションのフロントブレーキレスになりました笑
サーキットに持って行く用の工具箱を新調しました。 これまでは小さくて安ければいいやと中古で買ったSKX1202を使っていました。 SKX1202 が、結局少しずつ持っていく工具は増えていくし、工具箱に入れときたいものも増えるしで手狭になってきたので。 買っ…
昨日終わっていたはずのグリップの取り付けとスロットルワイヤーの調整。 グリップはいつも通りパーツクリーナーを吹き付けてスロットルパイプに入れたらワイヤリング。 次にスロットルワイヤーの調整。 戻し側のワイヤーはヨシムラのクイックスロットルキッ…
とりあえずセルスイッチとキルスイッチのマイナスを決線してやりました。 もうちょっと綺麗にやってやりたかったんですが、すでに職人(多分おばちゃん)の手で綺麗に作成されているハーネスを加工するのはなかなか難しく。。 これで左のスイッチはK5、右の…
ハーネスとしては一旦作成完なのでとりあえず車体に取り付けて確認してみます。 まずはアッパーカウルを取り外します。 次にハーネスを隠すためにわざわざ作成したステーを取り外します。 ステーというよりストッパーですかね? 片側を外してもう一方は緩め…
意を決してヨシムラ クイックスロットルキットを復活させることにしました。 自分でも無駄に手間かけるのが好きねぇと思います笑 まずは新品のスイッチを用意します。 35130-MFJ-D01です。 こちらはCBR600RR(PC40)用のようです。 似たようなのに35130-MGP-D0…
帰ってから色々思い返してみたんですけど、 1.なんかわかんないけど伏せれない 前回からなんか伏せれなかったのですが、原因がわかりました! たぶんクレバーウルフのカウルだとスクリーンが小さいので視界が狭くなり、恐怖心が増してしまってるのだと思いま…
また来てみました笑 気温的に今回が今年最後になりますかね。 まずは1本目。 とてつもなく台数が少ないので快適に走れました。 が…シールドが曇る( ゚д゚) 仕方ないのでスクリーンには伏せずに出来るだけフレッシュエアを取り込みます笑 せっかくいつも携行し…
次の走行と先のブログに書いたものの、次の走行は明日なので、疲れた体に鞭打って朝4時半から作業開始です。 まずはオイル交換。 今回はMOTUL 300V 5W-40。 とりあえず3L。 3Lでオイル満タンになります。 エンジンを掛けて止めたら、オイルが落ちてくる間に…
「これからは若手に託す、観戦を楽しみたい」 | MotoGP™ 引退は残念ですが、問題は来季からヤマハのテストライダーであることですよね。 多くのHRC契約ライダーのうちの一人であるクラッチロウですから仕方ないとはいえ、仮にもトップフィニッシュしたことが…
カウルを固定しました。 タイトル通り仮で。 アッパーカウルステーとはM6トラスナイロンのロックナット。 エアダクト部分はM5のウェルナットとトラス。 いずれもステンレスのホームセンターボルトです。 アンダーカウルのブレーキ側もとりあえず適当なM5ボル…
グリップとスイッチボックスとの間にいるはずのリング様がおられなかったので、キジマのスロットル テフロンシートを購入しました。 色的には黒色のアクティブのスロットルリンクが好みなのですが、同じ樹脂でも「わいテフロンやで」と謳っているキジマのテ…
先日ノーマルスイッチでも小加工でブレンボのレーシング ラジアルマスター付けれるやんってブログ上げたんですけど、少し問題があることが判明しました。 それがこちら。 レバーとスロットルワイヤーが下手すりゃ当たっちゃうよ、ママン… 画像の通り少しハン…
以前はハンドル側を削って取り付けていたんです。 こんな風に。 が、セルが回らない原因はスイッチだったよ事件の際に気が付いたんです。 こんなに頑張らなくてもノーマルスイッチ+ブレンボ レーシング ラジアルマスター+YZF-R6スロットルなら取り付けできる…
キットパーツのハーネスにするとスイッチボックスからのハーネスのカプラーがが交換しやすいようにエアクリーナーボックスの下からメーターのあたりに移動してしまうのですが、止めるところがないためステーを作成することにしました。 現物合わせと目感で笑…
意を決してキットのワイヤリングハーネスにすることにしました。 わちゃわちゃと外装を外して、カプラーを全て引っこ抜いて、キットのハーネスに交換! そして気がついたのです、インジェクター周りのハーネスがないことに。 このハーネスは某オークションで…
ワタクシ膝をスリスリする時は足を踏みかえて爪先の小指側をステップに載せるようにしているのですが、10/25のスポーツ走行でどこかに足が引っ掛かり、切り返し時に踏みかえることができないという事案が発生しました。 今までそんなことなかったのに。。 安…
スポーツ仲介裁判所がイアンノーネに対して4年間の資格停止処分 | MotoGP™ これは残念。 しかもなにに自信があったのか、「意図的ではなかったことを立証する説得力のある証拠を提供できなかった」とか。 いや、そりゃね難しいことでしょうけどももうちょっ…
サザンは好きなので当然知っていたのですが、友達に言われて研ナオコも歌ってるのを知ったんですよね。 で、研ナオコに提供してたのをセルフカバーしたんだと思ってたのですが、研ナオコがカバーして売れたんですね。 さっき知りました笑 というわけでこんな…
今回は遅いくせに調子に乗ったスリックではなくD213GPです。 フロント MS1、リア MS2の定番コンパウンド。
今回もいつも通りバタバタしてしまいました。 余裕を持ったつもりだったんだけど、余裕どころかいつも通りの遅延(笑) そんなにいつもと違う整備をしたわけではないんだけど。。。 1本目は半分くらい走ったところでチェンジペダルとロッドを止めていたボル…
タイヤ交換。 今回もど中古スリックです。 コンパウンドは違いますけど。 ブレーキフルード交換。 今年はHTX-320 RACINGからMOTO BRAKE FLUID DOT 5.1にしてみたんですが、ノーマルキャリパー + ブレンボのレーシングラジアルだと5.1の方が遊びが少ない気が…
エアダクトを交換することにしました。 先日某オクで程度のよいのが出ていたので。 大きな問題ではないのですが、締め付けるたびにネジ止めしているところが広がっていくんですよね。。。 まずはカバーを外します。 上側がネジ3本とプラスチックリベット1箇…
ホンダ、FIMスーパーバイク世界選手権に参戦するレオン・ハスラム選手との契約更新(Impress Watch) - Yahoo!ニュース レオン・ハスラムは好きなんですけど、現状のCBRでどうにかなるんでしょうかね? ほぼスタンダードに近いとはいえ、高橋巧はテールエン…
ようやく重い腰を上げて、センサーを移動することにしました。 使った素材はこちら。 M8のボルトと回り止めのナット、それに以前都度都度サイドスタンドを外して取り付けていたステーです。 もとはキタコのステーですね。 あとここには写ってませんが、ゴム…
次の走行で使用するタイヤを組み付けました。 が、バランサーウエイトがないことを忘れていて、リアのバランスが取れませんでした。。