バスター&ラン

主にバイクや車のことを綴っています。

リモートアジャスター取り付け

まずは前回ステンレスワイヤーで仮止めしたので、ワイヤーをぶった切ります。

f:id:devilcat:20200913111125j:image

まずは真上からピンをぶっ刺してやります。

この時ピンの先は少し潰して先細りにしてやると良いです。

ていうかやらないまま刺そうとすると、私みたいに無駄に無くします(笑)

f:id:devilcat:20200913111140j:image

ここでどうにか横に向けてやります。
f:id:devilcat:20200913111121j:image

その名が表すプライヤーレンチとしては全く使用していないクニペックスのプライヤーレンチで奥までしっかり刺してやります。

プッシュロッドまで刺さっていればスッと入っていくはずです。

f:id:devilcat:20200913111136j:image

ちゃんと刺さったところ。

これで十分な気もしますが、私は気になるのでピンの潰した側を精密ドライバーを叩き込んである程度補正してやりました。
f:id:devilcat:20200913111132j:image

あとはアジャストワイヤーの付いた方を取り付けてやれば完成です!
f:id:devilcat:20200913111128j:image

エアクリーナーボックスのメンテナンス 続き

 

先日交換し損ねたスポンジを貼り付けてやります。

まずは脱脂から。

f:id:devilcat:20200910100125j:image

少しズレてしまいましたが、よしとします。
f:id:devilcat:20200910100135j:image

左側よりはうまく貼れた気がします。

ほぼ一発勝負なのが厳しいですねー。
f:id:devilcat:20200910100129j:image

次にエアクリーナーの下のゴムも換えてやります。

f:id:devilcat:20200910100829j:image

小さいマイナスドライバー等で浮かせてやれば取りやすいです。
f:id:devilcat:20200910100821j:image

とれました。

f:id:devilcat:20200910101037j:image

f:id:devilcat:20200912231617j:image

 ついでにここのゴムも換えてやります。

なぜか片側は外れてました。。

取り付ける前にちゃんと確認するようにしないとね。

f:id:devilcat:20200910100117j:image

 交換後。

さっぱり違いがわかりません(笑)

f:id:devilcat:20200910100113j:image

最後にエアクリーナーボックスのゴムも換えます。
f:id:devilcat:20200910100815j:image

新しいゴムを入れてやります。

ネジ部にごとにヘアピンコーナーがあるのでちょっと面倒です。
f:id:devilcat:20200910100833j:image

とりあえずはまりました。
f:id:devilcat:20200910100810j:image

マイナスドライバー等で少しだけ押し込んでやれば完成です!

これでラム圧がしっかりかかるようになったので5馬力アップですね(当社比)
f:id:devilcat:20200910100826j:image

と最後に気がついたのですが、このファンネルって左右があるんですね。

間違えないように右下、左下に書いてありました。
f:id:devilcat:20200910100142j:image

右側。
f:id:devilcat:20200910100121j:image

左側。
f:id:devilcat:20200910100138j:image

文字が入っているところがエアクリーナーボックスの角に当たると覚えておけば良いですね(^^)

あとはエアクリーナーボックスを元に戻して

f:id:devilcat:20200912231659j:image

エアクリーナー置いて蓋を閉めたら完成です!
f:id:devilcat:20200912231655j:image
戻すときは吸気温センサーと

f:id:devilcat:20200912232034p:image

ISCと何かのセンサー(?)を忘れずに。

f:id:devilcat:20200913071101p:image

今回ようやく気がついたのですが、エアクリーナーボックスの取り方、付け方が悪いからスポンジがボロボロになっちゃうんですねー。

今度からブローバイのホースもちゃんと抜くようにします(笑)

 

ポプラ、コンビニ事業の一部をローソンに

ポプラ、コンビニ事業の一部をローソンに 140店のブランド転換(ロイター) - Yahoo!ニュース

これはちょっと残念ですね。

ローソン・ポプラであればお弁当に炊いたご飯を詰めてくれるそうなので、ローソンではなくローソン・ポプラになってくれればいいのだけど。

どこに行っても同じ店は安心ではあるけど、なんだかつまんないですね。

リモートアジャスターブラケット仮付け

そういやハンドルスイッチ移動してグリップとの間に隙間開ければええやん。

スイッチボックスの周り止めのピンの穴を加工すればいいし、と思いたって確認してみると…そもそもピンがいらっしゃらなかったです。

いつ折れてしまったんだろう…

f:id:devilcat:20200909235513j:image

というわけで、仮に取り付けてみました!

が…やっぱり格好悪いよね、このブラケット。

やっぱりアクティブのブラケット買うかぁ…

f:id:devilcat:20200909235517j:image

バイクの集会で26万人の集団感染か

米オートバイ集会で26万人に感染拡大か、新型コロナ研究(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

バカですね、バイク乗りって。

綺麗なマスクを持ち歩くのが難しいバイクに乗ってアホみたいに集まればそりゃ感染リスクは高まるでしょ。

とはいえ私もマスクを上手く持ち歩く手段を考えよう。

リアサスペンションのスプリングをアイバッハのスプリングに交換

リアスタンドを掛けてから、ステップにステップ スタンドを掛けて、リアスタンドを下ろすとリア周りがフリーになってサスペンションを取ることができます。

f:id:devilcat:20200907235353j:image

と、その前にフックレンチでロックナットを緩めてやった方が後が楽だと思います。

何年も触ってないならラスペネ等を掛けておいてあげる方が良いでしょう。

f:id:devilcat:20200907235348j:image

外れたサスペンション。
f:id:devilcat:20200907235333j:image

下側の割カラーを外せばスプリングを抜くことができます。
f:id:devilcat:20200907235357j:image

ひたすらロックナットを緩めて、割カラーを外すとこんな情けない姿に…
f:id:devilcat:20200907235412j:image

スプリングの比較。

アイバッハの方が長いです。

というより純正のスプリングの長さが規格品じゃないみたいです。

f:id:devilcat:20200907235324j:image

組み込んでみたところ。

アイバッハのスプリングの方が長いので、組み込むのは少しコツが要ります。

コツなんかよりスプリングコンプレッサーでスプリングを縮めてやる方がイニシャルかける作業も楽チンです。
f:id:devilcat:20200907235337j:image 

アイバッハのスプリングは203mmです。

イニシャルは15mmかけるので、スプリングが188mmまでロックナットを締めてやる必要があります。

f:id:devilcat:20200907235408j:image

締める前にロックナットのネジ部に軽くゾイルスプレーを吹いてやります。

これでつぎは少しは取りやすい…はず。
f:id:devilcat:20200907235405j:image

目標の188mmまで縮まりました。
f:id:devilcat:20200907235327j:image

ボルトとカラー、ベアリングはグリスアップ。
f:id:devilcat:20200907235344j:image 

まずは上側からボルトを入れてやります。
f:id:devilcat:20200907235340j:image

つぎは下側なんですが、サスペンションを取り付けているボルトを外しただけではなぜかサスペンションが入らないので、他の2本のボルトも緩めてやりました。

緩めれば隙間が開くので、サスペンションが入りやすくなります。
f:id:devilcat:20200907235330j:image

緩めたボルトを基底のトルクで締め付けたら完成です!

小豆色のスプリングが凛々しいです(笑)
f:id:devilcat:20200907235401j:image

クラッチレバー、ホルダーの交換とリモートアジャスター取付(未遂)

なんとなくZX-10Rのクラッチレバー、ホルダーを使っていたのですが、レバー比の違いからクラッチが重たくなってしまいました。。
まあいいか、と乗っていたのですがとうとう交換することにしました。
用意したのはこちら!
f:id:devilcat:20200906121125j:plain
GSX-1000Fのクラッチレバー、ホルダーです。
ホルダーだけでいいのにレバーまでAssyでしか売ってません。
スズキめ…。
確かエンジンがGSX-R1000のK5だったはずなので純正より重くはならない…はず。
ネットで軽く調べた限りだと黒いレバーになってからのを購入したのですが、そうなるとピボットピンとかがユニクロメッキ(かな?)ではなくなるみたいなんですよね。
が、しかし開封してみると…
f:id:devilcat:20200906121228j:plain
ユニクロメッキやんけ…
せっかくわざわざ購入したのに…
f:id:devilcat:20200906121345j:plain
さてスイッチに合わせてコネクタを作成しても良いのですが、今回はスイッチを交換することにしました。
f:id:devilcat:20200906121649j:plain
厚み以外は使えそうです。
f:id:devilcat:20200906121654j:plain
スイッチの厚さが異なるためR1000のスイッチ用の皿ネジで取り付けました。
f:id:devilcat:20200906121519j:plain
で、レバーの交換。
R1000ではアクティブのレバーを使ってました。
ZETAよりは形状が好みに合ってます。
ピボット部分にグリスを塗って
f:id:devilcat:20200906121932j:plain
完成です。
f:id:devilcat:20200906122333j:plain

いざ交換。

まずはZX-10Rのクラッチレバー 、ホルダーを外します。

アジャスターを目一杯緩めてクラッチワイヤーを外します。

f:id:devilcat:20200907123015j:image

外れました。
f:id:devilcat:20200907123023j:image

ホルダーを止めてるボルトを外したらすぐに外せるのですが…GSX-S1000Fのボルトは25mmで手持ちのキャップボルトは20mm…

とりあえず外れた状態で確認してみたところ、問題なさそうなのでとりあえず20mmで固定します。

f:id:devilcat:20200907122948j:image

で、隙間を確認。

この隙間では…
f:id:devilcat:20200907123007j:image

ブレンボのホルダーは使えません。。
f:id:devilcat:20200907122934j:image

とりあえず諦めてクラッチワイヤーを取り付け。
f:id:devilcat:20200907123019j:image

アクティブさんに限らず、K5、K6用のレバーはスイッチボックスに当たってしまいます。

ゴム板かなにか貼っとくかな?

とりあえずZX-10Rのクラッチレバー 、ホルダーと比べ格段に軽くなりました!

ノーマルとの比較は…わかりません(>_<)
f:id:devilcat:20200907122945j:image

次にリモートアジャスター。

まずはアジャスターノブを外します。

メンテの時とか面倒なのでベータピンにしていたので簡単に外せます。
f:id:devilcat:20200907122954j:image

外れました。、
f:id:devilcat:20200907122921j:image

マイナスドライバーで時計回りに回すと外れます。

この時ピボットも外してないと途中から動かなくなってしまいますので、先に外しといた方がいいと思います。
f:id:devilcat:20200907122927j:image

外れました。
f:id:devilcat:20200907122958j:image

アジャスターピンにグリスを塗ります。

某サプライさんは<del>シコリン</del>シリコングリスを使ってますが、普通にリチウムグリス使ってます。
f:id:devilcat:20200907122929j:image

今度は反時計回りに回してアジャスターピンを取り付け、ピボットピンもぶっ刺します。
f:id:devilcat:20200907122940j:image

穴を上に向けて
f:id:devilcat:20200907123010j:image

アジャスターのべべルギアとか付いてるやつを穴位置を合わせて入れてみます。
f:id:devilcat:20200907123002j:image

ロールピンを入れてやればゴールに近づく…はずですが、予備も含めて購入したロールピンを紛失してしまいましたorz
f:id:devilcat:20200907122951j:image

こんな中途半端なところで今日は終了。