早い‼︎
税関で2日ほどストップしていますが、これはお役所仕事で土日休みなのでしかたない。
おおよそ5日営業日程度で到着ということになります。
海外通販とは思えない早さです。
サポートは繋がらないけど笑
最初はアクセサリーセットとエンデューロバッテリー2個つきのデュアルチャージャー、エンデューロバッテリー2個セット、スイベル式カメラマウントを頼もうとしたんですが、何故かエンデューロバッテリー2個セットが頼めませんでした。
GoProってバッテリーだとそんなに長時間撮影できないんで、予備のバッテリーは必要だと思います。
予備のバッテリーのみ買ってもいいんですが、それなら少しだけプラスして、デュアルチャージャーのセットを買うのが良いと思います。
国内で買うより定価で安いですし。
そして開封の儀。
個人情報が特定できそうなものは消しています(たぶん)
リチウム電池が入っているので、こんなステッカーが貼ってあります。
開けると緩衝材もなく入ってました。
なんか紙入れときゃ破損も少ないだろうに。。
取り出しました。
左からスイベルマウント、デュアルチャージャー、GoPro HERO11 BLACK アクセサリーセットです。
まずはGoProから開封。
8と同じく下側から開けるようになっています。
そこをあえて逆らって上側から開けてみます笑
なんか梱包がショボくなったなーと思っていたのですが、ちゃんとケースに入るようになってました。
これは交換用ハードシェルカメラケースってヤツですかね?
お店でディスプレイするには8の方が見栄えするんですが、こっちの方が個人的にはありがたい気がします。
オープン。
左からヘッドストラップ + Quick Clip、GoPro本体、Enduroバッテリー(2個) + 局面ベースマウント + バックル、The Handlerとその下にType C USBケーブルとバックルを固定するためのネジが2本入ってます。
Enduroバッテリーは何故か神に包まれています。
なんで曲面なんだろう…
本体は液晶と横の部分は保護されています。
Quick Clip
使うことはないだろうな…
ヘッドストラップ。
8のアクセサリーセットにも入っていたので、使うならそっちかな?
そもそも使わんと思うけど。
The Handler
これは最も使い所が…
これなら手持ちのショーティー使います。
The Handlerを取り出して、その下を開けるとUSBケーブルとネジが出てきます。
早速保護シートを剥がして9と比較。
電池蓋が艶消し(?)っぽくなってるだけで、大きな違いはないような見えます。
まあメディアモジュラー共通ですしね。
早速電源投入。
言語設定。
同意するしかない法的事項。
GPSの設定。
位置情報をなにかと同期したりする以外はオフでも良いと思います。
ツーリング動画を撮るにしてもどこに行ったかはわかるはずですし。
GPS拾わない方が熱暴走も抑えられて、撮影時間も伸びるんじゃないでしょうか?(憶測)
ここでスマホアプリのQuikとの同期を求められます。
同期をしたらファームウェアのアップデートを求められたのでアップデート。
ファームウェアをアップデートしたら工場出荷時にリセット(<--これ大事)
上からスワイプして設定を表示。
右にスワイプしてユーザー設定を押下。
1番下までスワイプし、リセットを押下。
1番下の出荷時リセットを押下(ちょっとわかりにくい日本語)
リセットを押下。
しばらくお待ちください。。
また初期の画面が出るので再設定。
ちょっとだけ設定。
フロントスクリーンオプションはオフにしときます。
ほんの少しだけ電池の消耗が抑えられるはず。
まあスクリーンがオフになるまでの間だけですが。
続いてデュアルチャージャー。
こいつは上手く開けられそうになかったので、普通に下から開けました。
USBケーブル、充電器、Enduroバッテリーが2個入ってます。
こちらもEnduroバッテリーは紙に包まれています。
8のデュアルチャージャーと違い、バッテリーははみ出すようになってしまいました。
おまけのmicroSDカードはなぜかデュアルチャージャーが入っていた袋と一緒になってました。
最後にスイベル式マウント。
こんな感じなのですがネジを取り付けて回そうとしたけど…硬い‼︎
さすがに硬すぎな気もしますが、撮影中に動かないようにするためには仕方ないのかな?
このスイベル式マウントはシートカウルに装着するために購入。
シートカウルが真ん中が盛り上がってるので、曲面のベースマウントを横向きになるように貼って、90度回転させる必要があるので買ってみました。
上手く撮れるかな?