Amazonで買ったこいつらを組み合わせて使います。
ライザーケーブルは5㎝を使っています。
M.2 SSDの変換はそのまま使うとマザーボードに接触してしまうので上側に移動してやります。
大して重さもないのでネジ1本でも十分だと思いますが、念のため上側の取り付け穴とブラケットの穴を使ってタイラップ等で動かないようにしてやるとより良いかもしれません。
組み合わせるとこんな感じ。
これも落ちそうな感じではありませんが、タイラップ等で変換アダプタと括ってやると何かの拍子に落ちたりすることがなくなると思います。
取り付けてみました。
わざわざ移動したのは、グラボを積むため。
といってもクソ中古のGTX1050です。
さらにこれまたAmazonで買ったミニ4ピンのSATA電源ケーブル
M75tは電源から直接SATAの電源を取るのではなく、マザーボードから電源を取るのですが、これが通常の4ピンはなくミニ4ピンなので注意が必要です。
この電源ケーブルとSATAケーブルで余っていた2.5inchのHDDとSSDを取り付け。
ブラケットがうまく使えなかったのでSSDの方は置いてるだけ。
とりあえずはこの面を上にして使っているので問題ありませんが、早いとこブラケットを入手する必要がありますね。
早速電源オン!
すると…何も映らないんですが…
グラボを抜いてオンボードに変えると当然映ります。
念のためエアダスターでスロットの埃を飛ばしてグラボの端子も綺麗に清掃してから、再度電源オン!
やっぱり映りません。。
電源をいれたままスマホで色々検索していると…なぜかサインイン画面が表示されました。
なんだったんだろう。。